写真家サルガドの旅道。

いよいよこの8月に映画『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』が封切になります。

salgado-movie.com

www.huffingtonpost.jp

この映画は、かねてからのファンであった写真家サルガドと『パリ、テキサス』(1984年)から数えて、沢山の作品で魅了されてきたヴィム・ヴェンダースのコラボという意味で私にとって願ってもない映画となりました。

それ以上に、縁あって、この映画の字幕を監修するという栄誉に恵まれ、神々の競演を少しでもお手伝いできたことを心から嬉しく思っています。ちなみに映画は、フランス語に英語にポルトガル語にと混ざっていて、翻訳者としてはかなり大変だったのではないかと思います(私自身は他人の訳にケチをつけるだけの役回りです)。

内容は、サルガドの作品と半生を軸に、彼自身や家族の証言をつづっていくという地味な作品に仕上がっていますが、サルガドの朴訥で訛りの強い語りもあって、観ていて自然に引きこまれていく魅力があります。今年のアカデミー賞のドキュメンタリー部門でノミネートされてもいます。

サルガドについては改めて説明するまでもないかもしれませんが、1990年代の初めに、確か渋谷のBunkamuraミュージアムでの展示を見に行って以来、最も好きな写真家の1人となりました。2000年代に入ってからですが、彼が来日した時の個展にも足を運んでサインしてもらった写真集は家宝です。

サルガドの写真の魅力はどこにあるのか。一言でいえば「人間の尊厳の活写」にあるのだと個人的には思っています。

私が彼の作品集で最も好きなのは、出世作の「労働者たちーー工業時代の考古学」です。この作品群には、南米や東南アジアの、鉱山や解体所で文字通り額に汗をして働く人々が数たくさん納められていますが、1人1人が本当に姿美しく、写っています。それは決して、労働を通じた人間の輝きなんて陳腐なものではなくて、過酷な環境や労働条件の中でこそ人間性が問われ、そうした局面に置かれた人々は嫌がおうなく、むしろ人間性を背負って生きることになるーーそんな姿をサルガドの写真は映し出しているようにみえてなりません。 

Workers: An Archaeology of the Industrial Age

Workers: An Archaeology of the Industrial Age

  • 作者: Sebastiao Salgado,Eric Nepomuceno,Lelia Wanick Salgado,Philadelphia Museum of Art
  • 出版社/メーカー: Aperture
  • 発売日: 1996/11/01
  • メディア: ペーパーバック
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

サルガドの余りにも美しすぎる写真の構図が、その視線をさらに引き立てます。彼を世界的に有名にした写真集「サヘル」は、移動を強いられる難民・避難民を主人公にしています。中に、森の木漏れ陽の中で休息をとる彼らを捉えた一枚がありますが、まるで聖書に出てくるワンシーンかのように息を呑むほど美しい陰影と構図です。そこには安易で一方的な同情や人道主義をはねのけるような逞しさが被写体に宿っています。もちろん、こうした写真は悲惨な状況で撮られたもので、サルガド自身も映画の中で、これを撮影するためにした経験ゆえに、もう世界を旅するような写真を撮ることは止めた、と証言しています。

想像を絶する悲惨な状況をいかに美しく切り取ってみせるか。環境に置かれた人間の美しさは、こういう所から出てきているようにも思いますし、ドキュメントと作品を望みうる極限で合致させているのがサルガドの作品の魅力だと改めて思います。

Sahel: The End of the Road (Series in Contemporary Photography, 3)

Sahel: The End of the Road (Series in Contemporary Photography, 3)

  • 作者: Sebastiao Salgado,Orville Schell,Eduardo Galeano,Lelia Wanick Salgado,Fred Ritchin
  • 出版社/メーカー: University of California Press
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 8人 クリック: 257回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 

agonistica.com

もともと彼は農業経済のエコノミストでもありました。映画の原題は「地球の塩=Salt of the Earth」ですが、これは人間のことを指しています。塩は大地から生まれ、害にもなれば、助けにもなる。そしてまた大地に帰っていくーーサルガドは母国ブラジルの出身の地で、現在、植林事業環境保全のための財団を立ち上げて活動していることも映画では紹介されます。これが最新のアルバム『ジェネシス』にもつながっています。

Sebastiao Salgado. Genesis: Trade Edition

Sebastiao Salgado. Genesis: Trade Edition

 

サルガドが設立した財団「Instituto Terra」

:: INSTITUTO TERRA - WELCOME - Official Website ::

 彼の最初の作品は、南米大陸の旅から始まりました(『もうひとつのアメリカ』1986年)。

Other Americas

Other Americas

 

 南米から彼の旅は始まり、ぐるっと世界中をまわって、また再び南米の地に戻ってきたというわけです。もう彼は世界の悲惨な人々を撮ることはないでしょう。なぜ人間から始まった彼の旅が、大地へと帰結することになったのか。ロードムービーこそを得意としてきたヴェンダースがサルガドの旅道を辿っていった理由も、映画を観れば納得できるのではないかと思います。

是非劇場に足を運んでみてください。