「『55年体制』に政治の本質をみる」(大阪版 毎日新聞夕刊3月26日付「ぶんかのミカタ」より転載)

  今では誰もが当たり前に使う「55年体制」という言葉は、半世紀も前に政治学者の故升味準之助氏が発案したものだ。彼は「現在の政治体制の構成がいつできたかときかれれば、私はためらわず1955年と答える」とその論文「1955年の政治体制」(1964年)で書き、この言葉は70年代になって人口に膾炙するところとなった。

 ここで言う55年体制とは、工業化に伴い自民党社会党の票田が全国に拡散したために、両党とも組織化を余儀なくされ、これが利益団体と官庁との癒着、派閥の誕生を促す、というものだった。枡味氏は、保革のイデオロギーは違えども、似たような利益媒介と組織構造を持ち、議会で馴れ合う構造を「55年体制」と呼んだ。

 面白いのは、升味氏が55年体制とは、何らかの長期的な意図によってなされたものではなく、社会党自民党が単に互いに票を競い合うために選択した偶然の結果だ、としたことである。いわく、それは「耐震計算も水圧計算もなされていない」「かりそめのダム」でしかなかった。必然ではなく、偶然としての体制だったのだ。この体制は時代を追うにつれて堅牢で強固になっていったが、少なくとも最初の10年くらいは、まだ不確かなものに見えたのである。

 この55年体制は1993年に自民党の下野でもって終焉を迎える。しかしそのスタートが計画的でも意図的でもなかったのと同じく、その破壊も偶然だった。それは竹下派の後継争いの結果から起こったからだ。前年の参院選自民党が勝利していたことを考えても、崩壊は予期されたものではなかった。

 それから15年後、政治主導と脱官僚を唱え、結党から10年をかけて一貫して政権交代を計画的に追求してきた民主党は、2009年に念願を果たした途端に失速をしていった。当時の民主党マニフェストにみられるように、入念に準備されたポスト55年体制は、むしろとても脆弱で、数年と持たなかった。

 計画されたものよりも、偶然に始まった政治の方が柔軟で持続する――ここに歴史の皮肉がある。15世紀の思想家マキャべリは『君主論』で政治が持つ固有の特性を説明して、それは科学などではなく、その時々に襲い掛かってくる「運命」をどう統御するかの戦いでしかない、と強調した。そして、「運命の女神」は果敢で乱暴で大胆な政治家にしかほほ笑まないとした。鳩山由紀夫氏が政界入りした時のスローガンが、「政治を科学する」というものだったことを思い出すと、マキャべリのこの言葉は示唆的である。

 しかし、そう考えると、運命の女神を味方に付けたかのようにみえる、今の首相の思惑も実現しないかもしれない。今まさに手をかけようとしている「戦後体制(レジーム)からの脱却」は、安倍晋三氏が10年も前からを唱え続け、政権に復帰してからも準備に準備を重ねてきたものだからだ。彼が主張するように、「戦後体制(レジーム)」はかりそめのものだったかもしれない。しかし、政治とは常にその主人公たちの思惑を超えて展開していくものだとしたら、実はそう簡単に瓦解などしないダムであるのかもしれないではないか。

 

(※脱稿時のものなので活字になったものと若干の相違があります。普段は活字プレスの論考などは転載しないのですがローカル版かつ夕刊ということで許して下さい)。